FAQ

QUESTION
■書籍について Q1-1.あのスタイルは「ゴミ投資家」のパクリじゃないんですか?
■投資スタイルについて Q2-1.麻雀の勝ちを元手に投資を始めたって、ほんとですか?
■生活について Q3-1.信じている宗教は何ですか?
ANSWER
■書籍について    
Q1-1.あのスタイルは「ゴミ投資家」のパクリじゃないんですか?
A1-1:
いやー、ゴミ投資家シリーズを書いた「海外投資を楽しむ会」と、キャラがかぶっているとはよく言われます。そのシリーズが出たときは「安間さん、これ書きました?」って当時の担当者さんから言われましたし、「マネーロンダリング」が出たときも「安間さん、これ書きました?」って会社の同期に言われました。

そんなスゲエ小説は書けねえよ!

と怒ってしまいましたが。
その後、東洋経済で同じ編集者さんのもとで本を出すことになりまして、知り合いになりました。編集者さんが知恵を絞ってくれて、私の著作も同じようなスタイルにしてひとつのブランドとして売っていこうということになったんです。つまり当事者間の合意の上でマネをさせてもらっているということですね。するとやっぱり、パクリということになるニカ?

■投資スタイルについて
Q2-1.麻雀の勝ちを元手に投資を始めたって、ほんとですか??
A2-1:
はい、少額ですけどほんとです。学生時代には主に友達と打ち、就職してからは30歳近くまでフリー雀荘に週に3日ほど通っていました。ただしどの雀荘にもかなわない人が必ずいましたから、自分ではたいした腕前ではないと思っています。雀荘のレベルにもよりますけど、そこで寝泊りしているような人はかなり強いですからね。もちろん、私より強い友人ももちろんいましたよ。

それでずっとスコアを記録していたんですが、私の腕前で千点50円とか100円のレートで打ったら、せいぜい勝っても年間5万円から20万円程度なんですよ。大学以降はマイナスになる年はなかったにしても、場代や交通費を引いたら何も残りませんよね。それでも信託銀行に就職した後、貯めておいた勝ち金(コストを差し引いてないもの)でビッグという金利商品を買ったのが最初の投資になりました。ちなみにそのカネだけがどんどん膨らんで今に至っているわけではなくて、サラリーマンとして稼いだ金を追加投資しています。だから決して「麻雀で財を築いた男」ではありません。

30歳を過ぎてからふと「この労力と情熱を仕事に振り向けたらスゴイことになるんじゃないか?」と気づいて、それ以来コンピュータを相手にする以外、麻雀を打つことはほとんどなくなりました。金融界で年功序列が崩れ、外資に勤めるようになって私の給料も上がってきたために、麻雀に時間を費やすことへの機会損失が大きくなってしまったという事情もあります。

しかし麻雀で鍛えた推理力や勝負勘は、私の投資技術の強力な骨格になっています。なぜなら「重要な局面」や「伏せられた情報」を嗅ぎ分ける感性を持っているというだけで、競争相手にかなりの差をつけることができるからです。たとえば下のような状況判断とその対処は、基本中の基本です。

●均衡状態が大きく崩れる瞬間
●相手がおびえていてあと一押しで完全に戦意を失ってしまう状況
(=そういうときは、クズ手でもひたすら押すべし)
●相手が自分のミスに気づかず、そのままでは自滅が必至である状態
(=そういうときは、立ち直るチャンスを与えない)
●自分が決定的なチャンスを失って、
次には大きな損失を食うことが予想される状態
(=ここは注意。あえて小さな犠牲を払って大きな災厄を避けることも)プロと呼ばれる人たちの中でも、大きなチャンスや大きな危険を察知できない人が意外と多かったりするんですよ。勝負勘に恵まれない人を見ているとちょっとかわいそうなんですが、そういう意味では私はかなり恵まれているかもしれません。まあ博才(バクさい)というほどすごい才能でもないでしょうが、理論と感性の両輪がバランス良くそれなりに機能しているというのがプロとしての強みになりますかね。そんなわけで、「麻雀で間接的に小金を稼いだ男」と控えめに呼んでいただけるなら、私としても悪い気はいたしません(笑)。

■生活について    
Q3-1.信じている宗教は何ですか?
A3-2:
日本大好き教です。
冗談です。特にこれといった宗教は信じていません。
基本的に自分の人生は自分で切り開くべきであり、自分が愛するものは自分で守るべきだと考えています。こんな私も、数年前までは日本から脱出したいと考えていました。しかし世界を見回すとこれほど豊かな文化を持った国はそうそうないのではないかと考え直し、自分を育ててくれた人々や、日本の社会や文化に対して感謝の気持ちが強くなってきています。神社仏閣を訪ねるのも、歴史を調べるのも好きです。だから「日本大好き教」というのは、ちょっとだけマジです。