THE BEAUTIFUL MIND

八ヶ岳連峰(赤岳、中岳、阿弥陀岳)
日本に昔から伝わる文化や伝統、美しい芸術から芸能に至るまで、
日本の和に関するものについて再発見するサイト。
ここにくれば、海外に行ってもコワクない。
ちゃんと日本を知って、素養を養い、国際人として堂々と振舞い、自分も日本をもっと楽しもう。
コンテンツ
The Beautiful Mind ブログ
「慮る」「もてなす」など美しき(日本の)心が生み出す、長い間に培われた
すばらしい文化への探求リポート
連絡先はこちら
耳寄りな情報や有益なリンク先等、どしどしお寄せください。
和に関する情報を一挙に集めて、みんなで作っていく、そんなサイトです。
お勧めリンク集
旅行編
| 京都 | 旅館・ホテル | 俵屋 | 文化財に泊まる気分。 | 
| 京都 | 飲食店 | 和久傳 | 懐石の老舗 | 
| 京都 | 店 | 村上開新堂 | 好事福盧が有名 | 
| 京都 | お勧めスポット | 京都市観光協会 | 京都の観光ガイド | 
| 奈良 | 旅館・ホテル | 奈良ホテル | 明治42年創業 | 
| 奈良 | お勧めスポット | サイト | 奈良の寺社情報 | 
| 奈良 | お勧めスポット | 明日香村公式HP | 聖徳太子縁の寺など遺跡や日本の原風景等盛りだくさん | 
| 伊勢 | 観光ガイド | 伊勢市観光協会 | 伊勢の観光ガイド | 
| 熊野 | 観光ガイド | 熊野古道 | 熊野古道総合ガイド | 
| 有田 | 観光ガイド | まるごと有田 | 有田の総合ガイド | 
| 登山 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳観光協会 | 八ヶ岳総合ガイド | 
温泉編
| 北海道 | 洞爺湖 | ザウインザーホテル洞爺 | ミッシェルブラスのレストランがある高級ホテル。洞爺湖の眺めがいい。 | 
| 東北 | 乳頭温泉 | 鶴の湯 | 真っ白なお湯の超有名旅館 | 
| 東北 | 酸ヶ湯 | (サイト) | 硫黄の効いた千人風呂が有名 | 
| 東北 | 不老不死温泉 | (サイト) | 日本海に落ちる夕日を眺めながら | 
| 東北 | 松川温泉 | 松川荘 | 八幡平の硫黄のお湯。大きな露天風呂がサイコー。3件しか宿はありません。 | 
| 東北 | 新玉川温泉 | (サイト) | 日本では珍しい酸性の温泉 | 
| 東北 | 銀山温泉 | (サイト) | せんとちひろの世界へタイムスリップ? | 
| 東北 | 花巻温泉郷 | 大沢温泉 | 宮沢賢治も通った | 
| 東北 | 那須 | 二期倶楽部 | コンランデザインの森の中の素敵なヴィラ。 | 
| 関東 | 上山温泉 | 名月荘 | 満月の日はコンサートがあります | 
| 関東 | 谷川温泉 | 仙寿庵 | お部屋の露天風呂からは谷川の森 | 
| 関東 | 四万温泉 | たむら | 森と川に囲まれた温泉三昧の宿 | 
| 関東 | 宝川温泉 | 汪泉閣 | 100坪、畳200畳分の大露天風呂 | 
| 関東 | 法師温泉 | 長寿館 | 混浴の大浴場は有形文化財 | 
| 関東 | 湯河原 | 海石榴 | お料理も建物もおもてなしも最高です ゆば懐石の山水楼も近くにあります  | 
| 関東 | 伊豆山温泉 | 蓬莱 | ヴィラデルソルというホテルも併設 | 
| 関東 | 修善寺 | あさば | 能舞台があり、シャンパンも飲めます | 
| 関東 | 修善寺 | 新井旅館 | 登録文化財の客室 | 
| 関東 | 天城湯ヶ島 | あせび野 | すべての部屋に専用露天風呂 | 
| 甲信越 | 蓼科 | 明治温泉 | 渓谷の中にあるお風呂で自然を満喫。鉄分の多いお湯。 | 
| 甲信越 | 蓼科 | テラス蓼科 | 露天風呂から絶景の八ヶ岳が見える | 
| 甲信越 | 扉 | 明神館 | 生まれ変わった信州の名湯 | 
| 甲信越 | 奥飛騨温泉郷 | サイト | 5つの温泉の総合サイト | 
| 北陸 | 山中温泉 | サイト | かよう亭、胡蝶など 総合サイト | 
| 北陸 | よしが浦温泉 | ランプの宿 | ランプの宿といえば | 
| 北陸 | 粟津温泉 | 法師 | 養老2年(718年)開湯。日本で最古の宿。加賀壁が美しい。 | 
| 西日本 | わたらせ温泉 | ホテルやまりゆり | 西日本最大の露天風呂。熊野詣に最適。 | 
| 西日本 | 勝浦温泉 | ホテル浦島 | 吉宗お気に入りの洞窟風呂(忘帰洞) | 
| 西日本 | 宮島 | 石亭 | 庭の美しい宮島の宿 | 
| 九州 | 湯布院 | 玉の湯 | 雑木林の中にあり、でしゃばらないけど満足のいくサービスがある。 | 
| 九州 | 湯布院 | 亀の井別荘 | 落ち着いたインテリアと素敵な庭 | 
| 九州 | 天ヶ瀬温泉 | 山荘天水 | 山深い温泉。露天風呂も家族風呂も充実 | 
| 九州 | 黒川温泉 | サイト | 黒川温泉オフィシャルサイト | 
| 九州 | 天草 | 五足のくつ | 日本でありながらアジアンとも違うリゾート | 
| 九州 | 屋久島 | 送陽邸 | 宿の主人が作り上げた古民家の宿 | 
習い事編
| 教養 | 茶道 | 裏千家 | 始祖利休から分かれた一派、三千家のひとつ。茶道人口の過半数を占める。 | 
| 教養 | 茶道 | 表千家 | 始祖利休から分かれた一派、三千家のひとつ。 | 
| 教養 | 茶道 | 武者小路千家 | 始祖利休から分かれた一派、三千家のひとつ。 | 
| 教養 | 香道 | 志野流 | 二代流派のひとつ。 | 
| 教養 | 香道 | 御家流 | 二代流派のひとつ。 | 
| 教養 | 華道 | 草月 | 大胆な作風。 | 
| 教養 | 華道 | 池坊 | 海外での活躍がめざましい。 | 
| 教養 | 書道 | 日本書作家協会 | |
| 教養 | 水墨画 | 全国水墨画協会 | |
| 教養 | 俳句 | 日本伝統俳句協会 | |
| 教養 | 日本舞踊 | ポータルサイト | |
| 教養 | 長唄 | 長唄協会 | |
| 教養 | 日本料理 | 辻留料理塾 | 茶懐石が学べる | 
| 教養 | 日本料理 | 柳原料理教室 | 近茶流宗家主宰 | 
| スポーツ | 古武道 | 荒木堂柳生心眼流 | 荒木又右衛門が始祖 | 
| スポーツ | 古武道 | 日本古武道協会 | |
| スポーツ | 柔術 | 八光流柔術 | 護身術が学べる | 
| スポーツ | 剣道 | 全日本剣道連盟 | |
| スポーツ | 空手 | 日本空手協会 | 
芸能編
| 歌舞伎 | 歌舞伎座ホームページ | 歌舞伎座のことがいろいろわかります | 
| 歌舞伎 | 歌舞伎美人 | 歌舞伎メールマガジン。江戸文化の紹介も。 | 
| 歌舞伎 | 歌舞伎辞典 | 歌舞伎のいろいろ辞典 | 
| 能・狂言 | 総合ホームページ | 公演情報や解説など | 
| 能・狂言 | 日本芸術文化振興会 | 国立劇場総合サイト | 
| 浄瑠璃 | 清元 | 江戸浄瑠璃 | 
| 浄瑠璃 | 義太夫 | 義太夫協会 | 
| 文楽 | 文楽 | 写真を使っての解説がわかりやすい | 
古美術編
| 陶芸 | 源右衛門釜 | 古伊万里の代表 | 
| 陶芸 | 深川製磁 | 有田焼き 1900年のパリ万博にも出展の歴史をもつ | 
| 陶芸 | うまか陶 | 佐賀県の陶磁器情報サイト | 
| 陶芸 | 酉福 | 陶芸を中心としたギャラリー | 
| 工芸 | 日本工芸会 | 伝統工芸ミュージアム | 
| 美術館 | 三井記念美術館 | 三井家が江戸時代から収集した美術品が勢ぞろい | 
| 美術館 | 五島美術館 | 五島慶太が収集した日本と東洋の古美術 | 
| 美術館 | 戸栗美術館 | 東洋陶磁器を収蔵 | 
| 美術館 | 栗田美術館 | 伊万里、鍋島 | 
| 美術館 | 静嘉堂文庫美術館 | 岩崎家が収集した東洋古美術を収蔵 | 
| 美術館 | 山種美術館 | 日本画専門 | 
| 美術館 | 太田記念美術館 | 
職人編
| 包丁 | 有次 | 京都の包丁専門店 | 
| 刃物 | 木屋 | 刃物専門 | 
| 織物 | 北村武志 | |
| 染色 | 友禅 | 紅型 | 
| 包丁 | 西陣職工業組合 | 西陣web | 
| 工芸 | 葛飾区伝統工芸職人会 | 江戸伝統工芸 江戸小紋等 | 
| 工芸 | 職人.net | 和を気軽に楽しむなら | 
| 着物 | もとじ | |
| 着物 | 着付け | |
| 織物 | 西陣 | |
| 人間国宝 | 人間国宝ウィキペディア | 一覧になってます | 
食べ物編
| 懐石料理 | 辻留 | 
| 懐石料理 | 下鴨茶寮 | 
| 懐石料理 | 吉兆 | 
| 懐石料理 | 和久傳 | 
| 寿司 | 佐藤 | 
| 寿司 | 久部衛 | 
| そば | |
| 和菓子 | 鶴屋八幡 | 
| 河岸 | 
宗教編
| 神社 | 神社 | 大輪神社 | |
| 神社 | 神社 | 筑波山神社 | |
| 神社 | 神社 | 熊野大社 | |
| 神社 | 神社 | 熊野速玉大社 | |
| 神社 | 神社 | 熊野那智大社 | |
| 神社 | 神社 | 早池峰神社 | |
| 神社 | 神社 | 上賀茂神社 | |
| 神社 | 神社 | 下鴨神社 | 別名賀茂御祖神社。 広大な糺の森の側にある。 | 
| 神社 | 神宮 | 伊勢神宮 | |
| 神社 | 神宮 | 明治神宮 | |
| 神社 | 神宮 | 熱田神宮 | |
| 神社 | 神宮 | 橿原神宮 | |
| 神社 | 神宮 | 鹿島神宮 | |
| 神社 | 山岳 | 天河神社 | |
| 仏教 | 密教 | 高野山 | |
| 仏教 | 密教 | 比叡山 | |
| 仏教 | 禅 | 大徳寺 | 利休さんゆかりの寺。 高桐院のお庭はとても素敵で春も秋もいいです。  | 
| 仏教 | 禅 | 報国寺 | 毎週日曜に座禅やってます。 竹林の庭で抹茶をいただくこともできます。  | 
| 仏教 | 寺 | 法隆寺 | 世界最古の木造建築 | 
| 仏教 | 寺 | 東大寺 | 大仏 | 
| 仏教 | 寺 | 東寺 | 立体曼荼羅 | 
| 仏教 | 寺 | 広隆寺 | 弥勒菩薩 | 
歴史編
| 古代文字 | ほつまつたゑ | 
習慣編
| 礼儀 | 祝儀袋 | 
| 結婚式 | |
| お葬式 | |
| 手紙 | 
文学編
| 紫式部 | 源氏物語 | ||
| 西行法師 | |||
| 良寛 | |||
| 池波正太郎 | |||
| 三島由紀夫 | 豊穣の海 | 
人物編
| 聖徳太子 | |||
| 白州次郎 | 






