|
 |
■分類 |
■NO |
■DATE |
■タイトル |
■概略 |
国際 |
012 |
2002/02/02 |
中国バブル後に向けた投資戦略 |
中国バブルの崩壊が近いと仮定して、どういった投資戦略を取ればよいか考えてみた。日本全体として思ったよりもダメージは少ないかもしれないが、それでも傾く会社は出てくるだろう。先行するイメージや宣伝工作に注意しながら、「勝ち組」と「負け組」を判別したい。 |
国際 |
011 |
2005/01/16 |
中国市場から撤退せよ(第二次冷戦の構造) |
米国VS中国の対立がはっきりしてきた。日本はその第二冷戦ともいうべき対立の最前線になっており、さまざまな工作活動が活発化するだろう。すでに武器を使わない戦争は始まっている。グズグズしていると謀略に巻き込まれたり、人質にされる可能性がある。もはや「ネズミ講」と化した中国市場からは、すみやかに撤退すること。
|
国際 |
008 |
2004/9/15 |
中国はどこへ向かう? |
中国に関わっている友人たちは中国経済に対してそれなりの敬意を持っているが、それでも「自分のリスクで中国投資はやらない」と答える。「いまさら上海に進出するのはどうかな?」とつぶやく商社マンの友人のメールからは、大国になりつつも先進国へと向かっているわけではない中国の姿が見えてくる。
|
国際 |
007 |
2004/07/27 |
中国は投資にふさわしい国か? |
バラ色の経済成長ばかりがもてはやされる中国だが、豊かな生活と共産党政権は両立しない。特に日本では、中国に関するネガティブな情報はテレビや新聞で流れないようになっているので、投資家は注意が必要だ。ひよっとして、2008年のオリンピックまで持たないんじゃない? ブームじゃなくて国自体が。 |
|
■分類 |
■NO |
■DATE |
■タイトル |
■概略 |
税制 |
010 |
2004/11/12 |
上場・非上場株式の損益通算 |
「資産運用のカラクリ@」で、クロス取引を使って非上場株の損益を上場株のそれに転換し、税率の引き下げなどのメリットを得る方法を紹介した。しかしその後の通達によって、この方法は使えなくなった。それをくぐり抜けるウラ技は考えついたものの、不確実なわりにリスクもある方法である。こういった無駄な労力をなくすためにも、上場と非上場の格差をなくして投資商品を一体課税してもらいたい。 |
税制 |
004 |
2003/05/21 |
ディスカウント外債の損得勘定 |
キャピタルゲインが非課税になるディスカウント外債は税制上とても有利。しかし金利が低く(価格が高く)設定されている。
さて、トータルで見た損得勘定は? |
税制 |
003 |
2003/04/10
追加修正
2003/08/12 |
ここがヘンだよ!株と投信の損益通算 |
二転三転した「新証券税制」。それでもついに株と投信の損益が通算できるようになりそうだ!
だけど変だぞ・・・あれれれ??? |
税制 |
002 |
2003/04/05 |
一歩前進した配当税制。しかし・・・ |
従来の配当税制は気が狂いそうなほどややこしかったが、2003年4月から期限付きで一律10%に軽減される。しかし40%と高い法人税を取っているのだから、本来は株の配当や値上がり益に課税すべきではない。 |
|
■分類 |
■NO |
■DATE |
■タイトル |
■概略 |
雑談 |
014 |
2002/08/10 |
投資用不動産を買おうとしたら |
投資用の物件を探してはいたものの、ここ数年は利回りが下がってしまったので、他の投資対象のほうがどうしても魅力的に映っていた。経験と思い踏み込んでみたものの・・・ |
雑談 |
006 |
2004/06/12 |
ジム・ロジャーズに会って質問しました |
ジム・ロジャーズが日本に来るというので講演会に参加した。直接会って質問をし、サインもらって写真撮って子供のように嬉しかった。しかしジム、さすがの炯眼だが、中国に対して楽観的過ぎやしないか? |
雑談
|
015 |
2005/11/04 |
日本を投資大国にする! |
サギ商品などに騙されている人たちをを放置してよいものか?何百億もの資金を騙し取られてしまうのは国家的損失ではないのか?一部の人がいくら洗練されても、その他の国民が騙されやすいカモのままであったら、何の意味もありません。「日本を投資大国にする!」日本人が投資家として成熟すれば、難クセをつけてくる国に対しても毅然とした態度が取れるようになるでしょう! |
|
■分類 |
■NO |
■DATE |
■タイトル |
■概略 |
商品 |
005 |
2003/08/12 |
コーラブル劣後債の償還リスク |
かつて邦銀が発行したドル建て「コーラブル劣後債」が日本の個人投資家に注目されているらしい。しかしこの商品、信用(倒産)リスクよりも償還リスクのほうが気になる。個人に売って大丈夫かいな? |
|
■分類 |
■NO |
■DATE |
■タイトル |
■概略 |
サギ |
001 |
2002/11/15 |
外為証拠金取引は無法地帯? |
外為証拠金取引には管轄官庁がなく、投資家保護のしくみが義務付けられていない。まっとうな業者とヤバイ業者を見分けるには・・・ |
|
|
|
|
|